襖張替え費用は高いか?ホームセンターはクレーム対応がいい
- 投稿:2020/06/07
- 更新:2020/06/07
襖張替えはどこにお願いする?
先日、襖(ふすま)交換をしました。

私自身、DIYでできることはやりますが、襖紙の張替となるとノウハウがない。
ちょっと練習してやってみようかとも思いましたが、さすがいプロに任せることに。
そこで襖を交換する業者をどうやって探すかです。
インターネット、ホームセンター、町の襖屋さん、リフォーム業者などが思いつきますが、価格が分からず「言い値」になったり、手が悪くて揉めたりするトラブルも嫌です。
障子の張替などはできるのですが、襖になると少しレベルが高い。
ホームセンターなどで売っている襖紙を貼るとなると元の襖紙をはがすのも大変ですし、シワができるなどの素人さが出てしまうかもしれません。
結局、迷いましたが業者選びはホームセンターにしました。
ホームセンターが窓口になることでクレームを言いやすいですし、責任施工が成り立っています。
つまり、業者さんも提携業者が多いためクレームが出ないような仕上がりが期待できます。
次に価格設定が分からないので、価格について調べてみました。
ホームセンターでも料金設定が違う理由

ホームセンターと言っても有名どころは数社思い浮かぶと思いますが、私の近所では4社ほど。
それぞれのホームセンターで襖交換の料金はバラバラです。
だいたい10パーセントから20パーセントの価格が違うということにビックリです。
ホームセンターごとに襖の張替料金が違うのは業者との提携方法の違いにあるかと思います。
いわゆる下請け的な業者だったり、スポンサー契約、単に窓口といった違いがあり料金も分かりにくい。
私が感じたのは、襖を交換するといっても様々ということ。
・襖紙は表面だけしかしない
・板ふすま(戸ふすま)がある
・襖の取って(引き手)を交換する
・板ふすまの戸車を交換する
・天袋を交換する
・襖裏紙を交換する
・襖の紙の種類が多い
・襖の大きさが規格外
・襖紙の種類や絵柄を選ぶ
こんなに悩むことがあるのかといほど細かく料金が異なります。
みなさんはどうでしょうか。
襖張替を業者さんにお願いするなら悩みますよね。
そんな時はホームセンターのリフォーム担当に聞くと詳しく教えてくれます。
ここからは襖張替えの費用の話しです。
だいたい4,000円から8,000円ほど。
ホームセンターで取り揃えている襖紙は、「普及襖紙」「糸入り襖紙」「鳥の子襖紙」の3種類です。

鳥の子襖氏などは和紙が多いですが、普及襖紙は一般の紙を使用しており、賃貸物件などで使用されているものです。
もちろんランクによって値段が異なり、高い方が長持ちするようです。
私の家の襖は糸入り襖紙でしたが20年ほどは大丈夫でした。
ただ、襖でもビニールクロス(壁紙)でも時間が経つと下地の油や汚れ、糊が浮いてくるので、寿命があるようです。
今回は、和室の襖、天袋、板襖(戸襖)を一斉に交換することにしました。
襖サイズでは、標準寸法品があり幅約950mm×高さ2,030mm以内なら追加料金はいらないでしょう。
あとは、実際の原価に対して技術料はどれくらいかが気になります。
ホームセンターコメリで襖交換

私が選んだホームセンターは、コメリです。
コメリのリフォームは定評があり、比較的に丁寧で親切、適度にアドバイスがあり担当者も素人ではない。
そこで、襖張替えをコメリでお願いしました。
まずは、コメリでの襖交換費用です。

私は、糸入り襖紙を選んだので税込み6,000円/枚です。

サンプルから絵柄を選びますが、「のぞみ155」で日本襖振興会で調べると普及版織物らしいです。
ちなみにネットショッピングなどでも買えて1,650円/枚でした。
1枚1,650円(業者はもっと安く買える)を6,000円の費用は高いかどうか。
確かに原価で考えると襖紙代は3割以下ですが、失敗しない技術があるわけでもない私には難しいと感じました。
つぎに実際で費用が発生したものを検証。
■ 天袋の襖紙交換費用4,000円
天袋は高さが40センチほどの小さいのですが、張替費用は4,000円。
料金設定がどうなっているのかと思いましたが、おそらく仕入れる襖紙1枚(950mm×2,030mm)かと思います。
面積が小さい分は貼りやすいかもしれませんが、原価的には4割以上の計算になります。
■ 襖裏紙の交換費用1,500円
襖裏紙の原価は300円ほど。
ふすまの張替と同時にしないとできないので交換するかどうかです。
おそらくDIYだと表紙しか交換せず裏紙はやらないのでは。

襖屋さんに聞いてみると裏紙は押入れの吸湿効果もあるが古くなると効果が薄まるや襖の張替時に、表面だけすると反りが出てしまうことがあるとのこと(片側だけ引っ張る感じ)。
■ 戸ふすまの洗い
和室と洋室の間にあるふすまは、和室側が襖紙、洋室側がビニールクロスといったものが多いでしょう。
この場合、襖紙だけ交換してもらいますが交換後に洗いをしてもらわないと張替後に汚れが浮いてきます。
私の場合、ホームセンターコメリでお願いしました。
押入れだけでなく天袋や戸ぶすまも入れれば10枚以上になりますが、絵柄を統一するなら全部するか全くしないかですよね。
襖交換の流れです。

襖紙の単価が安いわりに技術料が高いと思うのかもしれませんが、下見して見積もりを作成してもらい、襖を持って帰ってもらい向上で張り替え、そして持ってくるといった手間は大変です。
ホームセンターによっては、無料見積もりはなく襖交換の費用が決まるといったこともあります。
個人的にはホームセンターコメリのリフォームは丁寧で、業者さんもきっちりしていると思っています。
ただ、今回の襖交換でお願いしなかったのが取っ手(引き手)の交換です。
これは気に入ったデザインがなかったことが理由で、自分で交換することにしました。
次回、襖の取っ手(引き手)交換について紹介したいと思います。
- 関連記事
-
- 夏サラでアイロンいらずのイオンのクールシャツをおススメしたい
- 襖張替え費用は高いか?ホームセンターはクレーム対応がいい
- 自宅で本場の明治亭ソースカツ丼の味を堪能しよう!オンライン編
- 珪藻土にカビが生える理由!冬こそ撃退する対策だ!
- 奈良で格安の証明写真ボックス500円を見つけてしまった
