八ヶ岳周辺で一番大きいスキー場

今年の雪不足が続いています。
こんなに雪不足が続くとは思ってもみなかった。
関西からだと岐阜県や滋賀県、兵庫県、福井県のスキー場に行くことが多いのですが、どこも50㎝程度しか積雪がない。
人口降雪機で雪を作っても気温が高いと雪が作れなかったりして大変だそうです。
八ヶ岳周辺にもスキー場がいくつかありますが、日本海側に近い白馬と違い雪質はさらっとした感じです。
車山高原スキー場の正式な名前は『
車山高原SKY PARKスキー場』です。
周辺には、白樺湖ロイヤルヒルスキー場や白樺高原国際スキー場、しらかば2in1スキー場がありますが、車山高原のスキー場がコースやリフトが多く、最大規模のスキー場として人気があります。
車山高原SKYPARKスキー場
■ 住所
長野県茅野市北山3413
■ 電話番号
0266-68-2626
■ リフト料金(1日券)
大人:4,800円
中高生:4,200円
小学生:2,800円
シニア:4,200円
■ 駐車場
1,500台:無料
アクセスは東京方面と名古屋・大阪方面からで分かれますが、中央自動車道でのアクセスが一番便利です。
東京方面からのアクセスだと中央自動車道の諏訪南IC、名古屋・大阪方面だと中央自動車道の諏訪ICからが便利です。
東京方面からだと中央道の高井戸ICから諏訪南ICまでは16kmなので約2時間、エコーラインを使ってビーナスラインを使って約28kmの40分ほど。
名古屋・大阪方面からだと名古屋ICから諏訪ICまでは187km、大阪の吹田ICから諏訪ICまでは347kmで、国道152号と大門街道を経由で約28km(40分)ほど。
私が住む奈良からも伊勢湾岸道から中央道に入り諏訪ICから白樺湖経由で車山高原SKYPARKスキー場です。
国道152号沿いは、お店も多くガソリンスタンドも多いので帰りにガソリンを入れたり食事するところを探すのも便利。
ただ、冬のビーナスラインは除雪されていますが雪の量が多いので、スタッドレスタイヤは必須です。
諏訪南ICからのアクセスもエコーラインは信号が少なく走りやすいので、距離があってもストレスなく車山高原SKYPARKスキー場まで行けます。
駐車場は無料だが便利が悪い?

東京・名古屋そして大阪からも中央自動車道の諏訪ICや諏訪南ICでのアクセスがいい。
東京からなら2時間半ほどでスキー場に行けるのがいいですよね。
車山高原内の駐車場 ・車山高原スキー場の駐車場は平日、週末もすべて無料(24時間)となっています。
5カ所ある駐車場は約1,500台が収容可能となっているので、停めあられないことはないでしょう。
車山高原SKYPARKスキー場に私が行った日は、年末年始だったのでいつもより多かったようです。

スカイシティ前のスペースは、週末(土曜日・日曜日)や年末年始(12月28日~1月5日)の期間、各駐車場や・宿泊エリアからの送迎バス乗降専用エリアとなりますので、一般の車の駐車はできませんでした。
つまり、第一駐車場が車を停めることができないのでゲレンデより離れてしまうのが不便。
スキーブーツと板やスノボーブーツと板をもって駐車場から歩くのは距離があって大変です。
週末や年末年始はゲレンデまでの無料送迎バス(マイクロバス)が出ているので利用したほうが楽です。
スキー板やスノボーの板をマイクロバスの後ろに積んで乗車しますが、人が多いので座れるかわかりません。
※便数は決まっておらずピストン輸送です。
車山高原SKYPARKスキー場の駐車場が遠くなれば遠くなるほど歩くのが大変。
営業時間を見て30分前には到着しておいたほうがいいです。
ゲレンデは滑りやすく景色がいい

車山高原SKYPARKスキー場のゲレンデは広めで滑りやすいのが特徴です。
リフトもいくつかありますが、初級者はSKYLINNERクワッドがおすすめ。
初級コースでロングコースになっているのも車山高原スキー場の人気の理由です。
初中級がコースの大半を占めますが、上級者には非圧接コースが楽しい。
ただ、今シーズンは雪不足でゲレンデの一部は滑ることができませんので、積雪情報をチェックしておきたいですね。
車山高原スキー場の山頂へはパノラマスカイライナークワッドに乗ればすぐです。
スキーブーツやスノボーブーツを履いていても行けます。

景色は360°パノラマで富士山や八ヶ岳、北アルプス、南アルプス、御嶽山や中央アルプスのすべてが見渡せる。
最高のロケーションです。
- 関連記事
-