鉄道と車でどっちでアクセスする?

大阪北エリアにあるヨドバシカメラ梅田と「LINKS UMEDA」は新しいショッピングスポットです。
売り場面積は西日本最大級です。
こんな大きなヨドバシカメラ梅田とLINKS UMEDAを一日で回るなんて不可能です。
鉄道でのアクセスはJR大阪駅と大阪メトロ御堂筋線の梅田駅が便利です。
JR大阪駅からなら連絡通路ができているのでアクセスは抜群ですし、地下鉄からなら直通になっているので雨の日も濡れずにアクセスできます。
ショッピングって荷物が増えて持ち帰るのも大変ですよね。
電車からのアクセスも良いヨドバシカメラ梅田やリンクス梅田ですが、増えた荷物を持ち帰るのはカバンでは厳しい。
そこで、車や自転車、バイクで行くならどうでしょうか?
ヨドバシカメラ梅田(LINKS UMEDA)
■ 住所
大阪市北区大深町1番1号
■駐車場
1,200台
地下B2~B4:420台
地上9F~13F:780台
■ 駐輪場
約100台
■ バイク置き場(原付)
9台やはり車で行くならヨドバシカメラ梅田やリンクス梅田の駐車場を使ってはどうでしょう。
駐車場料金は高いのか?

ヨドバシカメラ梅田とリンクス梅田は同じ敷地にあるため駐車場や駐輪場、バイク置き場は同じです。
車で行く駐車場は、1,200台と梅田界隈でも最大級規模の駐車場です。
立体駐車場の高さ制限は2.1mで駐車場料金30分300円で、平日は最大料金1,500円の設定がありますが、土日祝は設定がないので天井知らずです。
大型荷物がないなら車よりバイクや自転車のほうが安く済みそうですね。
ちなみにヨドバシカメラ梅田やリンクス梅田で5時間ほど買い物したら駐車場料金は3,000円になります。

ヨドバシカメラ梅田では、大型家電も含め買い物があるとするならプリンターや炊飯ジャー、ノートPCなどは手持ちでは持ち帰りが大変。
車のほうが楽ですし、送料を考えるなら駐車場料金のほうが安いこともあります。
そう考えるとショッピングが決まっていて買って帰るなら車のほうがいいですよね。
さすがに1,200台の駐車台数は満車になりにくいでしょうし、梅田周辺のコインパーキングの相場を見ても高くないと思います。
※ヨドバシカメラ梅田(LINKS UMEDA)の駐車場は買い物金額により時間割引あり。
梅田北エリアでは少ないバイク置き場あり

梅田北エリアのほうは、バイク置き場が少ないのですがヨドバシカメラ梅田、リンクス梅田にはバイク置き場がありました。
このバイク置き場は大型ではなく50cc以下なので原付(原動機付き自転車)のみになります。

原付なら大型以外の買い物なら持ち帰りができるので便利かもしれません。
駐車(駐輪)料金は、2時間まで無料で2時間を超えて4時間までが200円、それ以降4時間毎に200円追加になっています。
4時間までなら200円で駐車できるのは良心的な金額です。
ちなみにバイク置き場の利用時間は24時間オープンなのでヨドバシカメラ梅田、リンクス梅田の営業時間に関係なく出し入れできます。
ただバイク置き場の台数は、たったの9台。
ちょっと少なすぎますよね。
「
LINKS UMEDA」のオープン日(2019年11月16日)でも満車ではなかったので、あまり浸透していないのかも。
駐輪場とバイク置き場はAエリアとBエリアに分かれていますが、大型バイクの置き場所はなく停めるなら駐車場を利用するようにと記載していました。
駐輪場は100台以上停められる

リンクス梅田がオープンしたので、以前まであったヨドバシカメラ梅田の仮設駐輪場は閉鎖になりました。
現在の駐輪場やバイク置き場はグランフロント大阪と対面道路(西側)にあります。
駐輪台数は100台以上です。
自転車駐輪場は上段と下段で駐輪できるようになっており、料金設定も違います。
上段は12時間まで150円、下段は4時間まで100円の設定になっており、上のほうが停めにくいので安い価格設定です。
ちなみに駐輪場についても24時間オープンなので、いつでも出し入れできます。
バイク置き場も駐輪場も買いものにより無料になることはないようです。
ヨドバシカメラ梅田周辺の駐輪場は?

ヨドバシカメラ梅田(LINKS UMEDA)周辺には駐輪場が少なく、国道176号(ヨドバシカメラ梅田東側)に有料駐輪場が30台ほど。
※駐輪場30台中8台ほど使用禁止。
ただ、利用者が多いので満車になっています。
また歩道沿いに駐輪場があるので停めにくい。
ヨドバシカメラ梅田周辺は「
放置自転車禁止区域」です。

歩道に停めていると撤去されてしまうことがあるので駐輪場やバイク置き場に停めておくことをお勧めします。
リンクス梅田ができて梅田北エリアの歩道や駐輪場所の整備が進み、ショッピングしやすい街に生まれ変わりました。
- 関連記事
-