【解説】新穂高ロープウェイの駐車場の利用!登山、観光いろいろ
- 投稿:2018/07/29
- 更新:2018/07/29
新穂高ロープウェイのベストな時期

暑い季節に登山をするなら標高が高い場所がいい。
中央アルプス、南アルプス、八ヶ岳、白山、富士山など高い山はたくさんありますが、台風接近のニュースもあり、長期間滞在はできません。
そこで今回は、岐阜ルートで行ける中央アルプスの西穂高岳をめざします。
西穂高岳をめざすメジャーなルートは、新穂高ロープウェイで頂上まで行って、そこから尾根沿いを歩くようなコースになります。
奥穂高温泉郷にあるので、奥穂高ロープウェイと間違われることがあるようですが、正式な名称は新穂高ロープウェイです。
登山や観光でも夏に特に人気のロープウェイです。
そこで初めての人にも安心な駐車場について紹介したいと思います。

駐車場選びについては、「目的」「滞在時間」から選ぶことをおすすめします。
新穂高ロープウェイの駐車場の目的別選び

まずは、新穂高ロープウェイを利用する目的です。
大きく分けて登山に行くか観光に行くかですね。
登山者用の駐車場と観光用の駐車場は別々になっています。
■ 無料駐車場(登山者用)
駐車場が24時間オープンしており、登山者が車中泊で利用する駐車場は鍋平園地の駐車場です。
主に夜中に到着した人が車中泊をしています。
鍋平駐車場のほかに鍋平登山者駐車場、山小屋友交会駐車場、北アルプス展望園地駐車場を含め駐車台数は200台以上です。
24時間トイレも完備されており、トイレもきれいです。
ただ、無料駐車場から新穂高ロープウェイの「しらかば駅」までは、徒歩で20分ほどで1.2~1.5kmはあるかと思います。
登山後にロープウェイで帰ってきて、さらに20分ほど歩くのは疲れます。
■ 有料駐車場(登山者用)300円
登山者もロープウェイ乗り場に近い駐車場に停められる場所があります。
昼間のみの営業時間になりますが、登山者も300円払えば新穂高ロープウェイに近い駐車場に停車できます。

無料の駐車場より600m以上ロープウェイ乗り場側にあるので、約10分ほど歩く距離が短縮できます。
駐車台数は、100台ほどです。
比較的に空いています。
■ 有料駐車場(観光用)600円
新穂高ロープウェイに乗って、観光する人が停める駐車場です。
駐車台数は、400台以上で平日はガラガラでした。
観光目的の人が利用する有料駐車場ですが、登山者の人も停めているようですね。
オープン時間はロープウェイの営業時間となっています。
滞在時間は何時からですか?

新穂高ロープウェイを使って駐車するなら現地到着時間や滞在時間をチェックします。
夜中に到着しても観光用と登山用の有料駐車場は、オープンしていません。
電話で問い合わせしてみたところ、オープン時間はロープウェイの営業時間です。
7月の平日なら「しらかば平」駅の始発は8時45分です。
「しらかば平」駅が利用できるのも8時30分なので、駅にあるトイレも利用できません。
駐車場のオープンは8時と言われました。
24時間利用できないので、車中泊や夜中到着される人は、無料の「鍋平園地駐車場」を利用したほうがいいようですね。
また、トイレについても24時間使えるのは登山者用の無料駐車場だけです。
詳細については、
有料駐車場の問い合わせ先(市営・県営含む)
新穂高ロープウェイ 0578-89‐2252
登山者用無料駐車場の問い合わせ先
奥飛騨温泉郷観光案内所 0578-89-2458
高山市上宝支所 0578-86-2111
新穂高ロープウェイの駐車場は新穂高温泉側と鍋平高原側の2か所ありますが、おすすめは「しらかば平」駅に停めることです。

理由は、「しらかば平」駅で駐車した人たちが始発の第2ロープウェイで並んでしまうため、第1ロープウェイから乗り継いだ人は始発に間に合わない恐れがあるからです。
新穂高ロープウェイについて紹介

ここで新穂高ロープウェイについて簡単に紹介します。
新穂高ロープウェイ概要
■ 第1ロープウェイ
新穂高温泉~鍋平高原(4分)
全長:573m
高低差:188m
定員:45m
■ 第2ロープウェイ
しらかば平~西穂高口(7分)
全長:2,598m
高低差:845m
定員:121m

荷物については、6kg以上が有料になって徴収されます。
チケット売り場で体重計が設置されており、実際に計らなくてはなりません。
新穂高ロープウェイの駐車場は、24時間オープンと昼間の営業時間と分かれています。
目的別にあった駐車場を選ぶようにしましょう。
- 関連記事
-
- ディズニーのレストランの予約方法が変わった?裏技で待ち時間ゼロ
- 新穂高ロープウェイからの登山!初心者も西穂高岳まで登れる?
- 【解説】新穂高ロープウェイの駐車場の利用!登山、観光いろいろ
- 湖西道路4車線化は9月まで本格化!新たなバイパスは北小松まで
- 謹賀新年!
