エネルギー管理士受験資格はないが電験2.5種レベルの難関だった
- 投稿:2020/04/17
- 更新:2020/04/17

そろそろ始めないとヤバい気がしてきたやっと季節は春らしくなってきたようですね。暑くもなく寒くもない季節ですが、花粉が飛び交う影響もあって外出を控える人も多いようです。毎年、4月は入学や入社の時期で1年生になった学生や社会人の人を電車の中で見かけます。今年は、入学式や入社式も中止になるくらい未曽有の年でもあります。それでも前に進まなければなりません。どうせ外出を控えるなら資格の勉強を始めたいと思いまし...
【考察】電験三種を一発合格できた勉強方法と合格率
- 投稿:2019/10/24
- 更新:2020/02/16

なんとか一発合格できた電験三種電気技術者試験センターから令和元年度「電気主任技術者試験(電験)」の試験結果通知書が届きました。結果は“合格”です。今年、はじめて電験三種を受験しましたが、一発合格できたのでびっくりです。電験三種といえば合格率10%を切る難しい試験です。試験ってミズモノで勉強したからって100%合格することはありません。勉強の量や質や運などがありますが、結果はわからない。高校受験や大学受験...
電験三種を奈良で受験!試験地の交通アクセスが準備は?
- 投稿:2019/09/09
- 更新:2020/02/16

奈良で電験三種を受けてみよう今回の電験三種の試験は、奈良県で受験しました。奈良県が試験地になったのは初めてでしょうか。毎年、6万人以上の人が申し込みを行い4万人以上が受験するようですが、電気の試験としては難しいほうではないでしょうか。年度申込者数受験者数H2164,259人47,593人H2268,471人50,794人H2367,844人48,864人H2468,484人49,452人H2569,128人49,575人H2668,756人48,681人H2763,694人45,311人H2866,896人46,5...
やはり電験三種の勉強方法は過去問だけでは無理だろう
- 投稿:2019/09/03
- 更新:2020/02/16

今年初めて受験した電験三種久々の更新になります。最後の追い上げの試験勉強をしていたので、なかなかブログ更新ができませんでした。やっと試験が終わりました。2019年9月1日(日)、電験三種の試験がありました。ご存知の方も多いと思いますが、一般財団法人電気技術者試験センターが行なっている「第三種電気主任技術者試験」のことで、主任技術者になるために必要な資格で、関西では委託業務の関西電気保安協会などが有名です...
電験三種の電卓選びはメーカーじゃなく使いやすさだ!
- 投稿:2019/07/25
- 更新:2020/02/16

電験三種って難しい?電験三種ってご存知ですか?電気の資格の一つで、正式名称は「第三種電気主任技術者試験」のことです。「第三種電気主任技術者試験」を省略して電験三種って呼んでいます。私の仕事は、電気関係ですが電気工事士(第一種・第二種)、一級電気工事施工管理技士などの資格を取得しましたが、電験三種を目指すことにしました。毎年、9月の一週目の日曜日が試験日となっており、2019年度(令和元年)は9月1日とな...